-
昔の文書(修正中)
花蓮・崇徳車站(駅)から清水断崖(斷崖)を見る
駅のすぐそばに岩山が聳え立ち、雲も重なって、とても美しい光景です。ここは台湾東部・花蓮にある崇徳車站(崇徳駅)です。今回は観光列車で来たので、特別にホームから降りて写真を撮らせてもらいました。 この崇徳車站は附近に「清水断崖(清水斷崖)」が見渡せる絶好の鑑賞ポイントがあることで知られており、台鐵(台湾国鉄)も観光列車のコースに入れてくれたのです。清水断崖は21kmほど続く海岸線で、垂直に近い角度で […] -
昔の文書(修正中)
台北永康街・永康階(カフェ)
日本人観光客も多い永康街の奥の方にあるカフェ「永康階」。北京語では永康街も永康「階」も「ヨン・カン・ジエ(Yǒngkāng jiē)」と同音というなかなか洒落た店名を持つカフェです。 元々は大学生が多く、私も台湾の若い人に教えてもらったのですが、先日行ったら前後左右全部日本人観光客でビックリしました。でも小さな中庭もあって気分が良いし、コーヒーもケーキも美味しいので今のところ私のお勧めであることに […] -
昔の文書(修正中)
よく使う台湾語:妖受(夭壽、すごく、非常に)
上の写真でスイカ売りの車にぶら下がっている「妖受甜(台湾語:iáu-siū-tiⁿ・ヤウ-シュウ-ディン)」の札が見えるでしょうか?すごく甘いと言う意味です。「妖受(台湾語:iáu-siū・ヤウ-シュウ)」だと「すごく」「非常に」の意味になります。 台湾語では元々「夭壽」と書き、夭折、短命、くそ!などの悪い意味もあり、縁起が悪いせいか、同音異字で「妖受」と書くことが多いようです。 -
昔の文書(修正中)
新竹車站(新竹駅)
新竹車站(新竹駅)では松崎萬長氏が設計し、大正2年(1913年)に完成したバロック様式の駅舎が今でも使われています。台湾に現存する大型駅舎としては最古のものです。 古代ギリシャ建築のように上下が細めで中心部が太目の円柱状の柱、丸い窓など、見事な建築です。内部も含めてしっかり残っています。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
第一外科診所(旧管野外科醫院)
写真だけだとよく分からないかもしれませんが、この病院は元々3階建てだった古い建物の外壁を新しい高層ビルに取り込む形で保存しており、実物は結構目を引く建物です。古い建物は元々「管野外科醫院」といい、日本統治時代の昭和9年(1934年)、管野尚夫医師によって設立された個人病院でした。 その後、色々な経緯を経て方錫玉医師に転売され、「第一外科」の看板が掛けられることになります。「第一」と号したのは台湾医 […] -
昔の文書(修正中)
マンゴーかき氷で有名な「冰館」(永康街)が突然の閉店・・・その後
旧ブログで「マンゴーかき氷で有名な「冰館」(永康街)が突然の閉店?」という記事を書きましたが、5月10日の時点では「冰館」が復活する気配は全くありません。店も写真の通り荒れて来ました。 マンゴーかき氷自体はどこにでもあるものなのですが、いざ「冰館」以外の日本人観光客にお勧めできる候補を探すとなると以外に大変で、今のところこれという新定番は私はまだ見つけていません。 また閉店の影響で永康街に来る観光 […] -
昔の文書(修正中)
よく使う台湾語:榻榻米(畳)
看板を見て何の店か想像が付くでしょうか?「榻榻米(tha-tha-mi・タタミ)」は日本の畳のことです。日本語からの外来語として台湾語に入り、更に台湾の中国語(台湾華語)の中でも広く使われています。 日本統治時代に多くの日本家屋が建てられ、それに伴い日本から相当数の畳職人が来て畳屋を開きました。そこで畳作りを学んだ見習いの台湾人が技術を引き継ぎ、今も台湾で畳が作られているのです。 台湾ではマンショ […] -
昔の文書(修正中)
基隆・林開群洋樓(前・美琪酒吧)
港町・基隆(キールン)の繁華街にある古そうな洋館。高架道路に隠れてしまっているのが残念なのですが、3階建てで、屋上に空中庭園があり、屋根や窓の形など、非常に美しい建築物です。 廃墟になっていることと、昔米軍兵士相手に「美琪酒吧」というバーが経営されていたため、地元ではホステス「娜娜(ナナ)」と米軍兵士の恋沙汰で放火・心中事件が起こり、その後廃屋になり、深夜に幽霊のカップルが抱き合って踊っているなど […] -
昔の文書(修正中)
永康牛肉麺館(永康牛肉麵館)
食べ物の店が数多くあり、観光客もいっぱい集まっている永康街。ここに有名な永康牛肉麺館(永康牛肉麵館)があります。 元々は中国から逃れてきた国民党軍の兵士が退役後、永康公園の一角で開いた屋台でした。ここで出されていたのが家で使っていた唐辛子を使った豆瓣醬(豆板醤)を使う「四川風味」の牛肉麺(川味紅燒牛肉麺)だったのです。 「四川風味」と言いつつも、中国四川省ではこの川味紅燒牛肉麺を見つけることはでき […] -
昔の文書(修正中)
彌月油飯(生後一ヶ月祝いのおこわ)
台湾では生後一ヶ月は「彌月」もしくは「滿月」と呼び、様々な行事があるのですが、その中の一つに、周囲に「油飯」を送ったり、食べたりすることがあります。 中身はこんな感じです。油飯はおこわのようなもので栗や椎茸が炊き込まれています。更に鶏ももの唐揚、そして・・・ 殻を食紅で赤く染めたゆで卵が2つつきます。鶏ももの唐揚とゆで卵は「男子の象徴」という俗説があるようですが、実際は「子沢山」「子孫繁栄」の意味 […] -
昔の文書(修正中)
ケンタッキーとマクドナルドが同じビルに・・・
台北車站(駅)付近で撮影しました。同じビルの1階と2階でケンタッキーとマクドナルドが同居しています。日本はもとより台湾でも余り見かけない光景なので思わず写真を撮りました。 -
昔の文書(修正中)
高雄捷運・美麗島站(駅)「光之穹頂(The Dome of Light)」
高雄捷運・美麗島站(駅)の改札口付近の天井にある「光之穹頂(The Dome of Light)」です。計4500枚のステンドグラスを使用し、直径30m・総面積660㎡ある、世界最大のガラスで作られた芸術公共芸術(パブリックアート)です。 駅名は国民党独裁政権下で民主化運動弾圧が行われた1979年の「美麗島事件」から名づけられました。この事件では現市長の陳菊女史、前副総統の呂秀蓮女史など多くの民主 […]