-
昔の文書(修正中)
監察院(旧台北州廳舍)
台湾の政府機関である監察院は日本統治時代は「台北州」庁舎でした。「台北州」とは今の台北市、基隆市、台北県、宜蘭県を併せた行政区分です。 1915年(大正4年)に完成した、ギリシャ風の円柱やドーム型の屋根、彫刻などなど、新古典主義の影響を受けたゴシック建築で、一目でその重厚さが分かるような傑作です。 設計者の森山松之助はこの台北州廳舍以外にも総統府(旧台湾総督府)、台北賓館(旧台湾総督府官邸)、台南 […] -
昔の文書(修正中)
ECFA(台湾・中国間の経済協力枠組協議)
高雄市内にて「ECFA(エクファ)」への支持を呼びかける政府の垂れ幕です。「ECFA」とは「Economic Cooperation Framework Agreement」の略で、中国語では「兩岸經濟合作架構協議」と呼ばれます。 日本が諸外国と結ぼうとしている「自由貿易協定(FTA)」や「経済連携協定(EPA)」と同じようなものですが、台湾と中国の関係の規定など政治的な問題で協定の名称も二転三転 […] -
昔の文書(修正中)
高雄の空
台湾・高雄市内にて。雲がちょっと印象的だったので、撮ってみました。 -
昔の文書(修正中)
紅葉蛋糕(台湾老舗ケーキ店)
台湾の老舗のケーキ屋さんといえば1966年創業の「紅葉」が有名です。店の名称の「紅葉」は台湾の野球史で今でも語り継がれる台湾の少年野球チーム「紅葉少棒隊」から取られています。 「紅葉少棒隊」は1968年の交流試合で強豪と評判だった日本関西地区の選抜チームを破り、台湾では大ニュースとなったのですが、「紅葉」もそのときに正式に店を構え、商標を「紅葉」とした訳です。 台湾で初めて生クリームを使ったケーキ […] -
昔の文書(修正中)
よく使う台湾語:哇靠(挖靠、うわっ、すっげぇ)
「哇靠」もしくは「挖靠」(Wā kào)は台湾語の我哭(góa-khàu・ワーカゥ)を北京語で音写したものです。意味が転じて驚いたときに使います。「うわっ」とか、「すっげぇ」とか、「Oh my God!」みたいな感じです。普通に台湾の中国語(台湾華語)の中でも使います。例文を見てみましょう。 哇靠!雪耶!(わぁ、雪だ!) 哇靠~物價又漲了(うわぁ~また物価が上がった) -
昔の文書(修正中)
基隆港(忠一路)
夏、晴れた日の基隆港です。基隆港の一番奥は「忠一路」という道になっていて、基隆車站(駅)から歩いて行ける距離です。基隆は「雨港」という別名も付くくらい冬から春にかけては雨が多いのですが、夏以降晴れた日はこんなきれいな光景を見ることができます。 基隆は日本統治時代は台湾語の地名「雞籠(Ke-lâng・ゲーラン)」が訛って「キールン」と呼ばれており、慣習で今でも日本ではキールンと言っています。ちなみに […] -
昔の文書(修正中)
台北・景美の「愛玉氷」屋台
台北・景美の近くに一見ひっそりとたたずむ、台湾特有のゼリー状のデザート「愛玉」(台湾語:ài-gio̍k・アイギョ/北京語:Ài yù・アイユゥ)を売る屋台。よく見ると色々な人が愛玉を買いに訪れています。 何文賢さんの景美地方文史部落格によると1964年からずっと営業しているそうで、今眼鏡屋になっている屋台の後ろは以前は「公路局(国営の長距離バス)」のバスターミナルだったそうです。当時からもちろん […] -
昔の文書(修正中)
北投・地熱谷(地獄谷)
台北・北投温泉の源泉の一つ「地熱谷」です。上から見るとエメラルドグリーンでとても綺麗に見えますが、水温は90度に達し、昔は落ちてやけどで死ぬ人も少なくなかったことから、日本統治時代は「地獄谷」と呼ばれていました。 近くで見ると湯気がもくもく上がり、水温が高いのが見て取れると思います。まさしく「地獄谷」ですね。昔はここで温泉卵を作っていたらしいのですが、安全のため柵ができ、温泉卵を作ることも禁止にな […] -
昔の文書(修正中)
台灣總統府(台湾総統府・旧台湾総督府)
写真は有名な台湾総統府です。夜のライトアップもなかなか綺麗ですね。日本統治時代の1919年に台湾総督府として完成しました。第二次世界大戦末期に米軍の空襲に遭い全焼の被害を受けましたが、その後修復され現在に至っています。 修復を行ったものの当時のルネサンス建築の荘厳さは保たれており、日本統治時代の建築物の傑作のひとつです。当時国家の威信をかけて建設したのが伝わってくるかのようです。 大きな地図で表示 […] -
昔の文書(修正中)
台鐵沙崙車站(台灣高鐵台南站・乗換駅)
2010年1月ごろに台灣高鐵(台湾新幹線)台南站(駅)から撮影した、台鐵(台湾国鉄)沙崙(Shā lún・シャールン)車站です。ほぼ完成しているように見えます。この沙崙車站は台南市内へのアクセス路線「沙崙支線」の駅で2011年1月1日に開通予定となっています。 大きな地図で表示 台灣高鐵台南站(駅)は市街地からかなり離れた場所にあり、現在はバスでのアクセスとなっていますがかなり不便です。そこで沙崙 […] -
昔の文書(修正中)
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶 (公館舖)
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶(Kěndīng dàn dàn duāi nǎi、ケンディン・ダンダン・ドゥアイ・ナイ)というお店です。「蛋蛋ㄉㄨㄞ奶」とは黒糖味の珍珠(パールミルクティに入っている黒いタピオカの玉)を入れた牛乳です。 本店は墾丁にありますが、ここは台湾大学のある公館の支店で、公館夜市の辺りにあり、夜遅くまでやっています。黒糖味の珍珠の味付けに秘密があるのか、黒糖味がちょうど良い感じに牛乳に溶け […] -
昔の文書(修正中)
臺鐵舊宿舍(台湾国鉄旧宿舎)
荒れ果てた日本家屋だが、趣があって惜しいなと思い、写真を撮りました。後日、念のため住所を元に検索してみたらなんと台北市の歷史建築に指定されていました。 臺鐵(台湾国鉄)の宿舎だった建物だそうです。日本統治時代、おそらく1920年から1930年の間くらいに建てられたと推測される建物だそうです。 自然の木をそのまま使った玄関の飾り柱にお気づきでしょうか?とても趣があると思った理由の一つがこの飾り柱なの […]