-
昔の文書(修正中)
台北第二果菜批發市場(卸売市場)で愛文芒果(アップルマンゴー)
今日は現在最盛期の愛文芒果(アップルマンゴー)を目当てに卸売市場へ。大きく綺麗な特級品がたくさん並んでおります。 営業は基本的に定休日(月曜日)以外の午前中なのですが、果物に関しては午後もやっているお店があります。 在欉黄(台湾語:ザイ・ザン・ン chāi-châng-n̂g)とは木に付いたまま完熟したということで、これはマンゴー生産国ならではですね。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
「愛國者」(パトリオット・ミサイル)
私が考える中国語の中国語らしい部分は外来語表記。日本語と違ってカタカナ表記できない分、逆に原語の意味が分かりやすいかもしれません。 例えばパトリオット(ミサイル)は「愛國者」と翻訳されます。某軍事関係の博物館で見かけて撮影しました。 -
昔の文書(修正中)
水晶ちまき(鹼粽、水晶粽)
「水晶粽」という名前の方が分かりやすいので、日本語訳はこちらを使いましたが、普通は重曹を指す「鹼」を使い、台湾語で「鹼粽(kinn-tsàng、ギーザン)」といいます。もち米で作るのは普通の中華ちまきと同じなのですが、重曹を使うことで透明感あるあめ色とゼリーに似た触感を作り出します。 中に小豆あんが入っているものはそのまま、何も入れていないものは砂糖や蜜をかけていただきます。つやがあり、見た目にも […] -
昔の文書(修正中)
台北・西門町に「台湾,多謝 ありがとう」広告
前回台湾の大手紙に「ありがとう、台灣」という広告が載ったことを書きましたが、今回は台北の繁華街、西門町で見た「台湾,多謝 ありがとう」の広告です。バスの車窓から撮影したのでちょっと見づらいです。とりあえず・・・ お隣の怖いアニキにいじめられ、国際社会で孤立に近い憂き目に遭っている台湾にとって、民間有志でもこうやって感謝の気持ちが見えるのはとても嬉しいと思います。これを機により多くの日本の皆さんに台 […] -
昔の文書(修正中)
台湾でクロマグロ(本マグロ)のお刺身を喰らう!
黒鮪魚生魚片(黒マグロの刺身)です、油の乗ったトロの部分です。台湾では毎年4~6月辺りが黒マグロの季節で美味しいマグロをいただくことができます。台湾では台湾語で「刺身(sa-si-mi・サシミ)」と呼ばれ、トロもそのまま「tho-lo(トロ)」と呼ばれます。 台湾東部の漁港の町、南方澳の魚市場で見かけて思わず、2パック分買って食べてしまいました。ハッキリ言って美味い!あと安い!写真で日本円で100 […] -
昔の文書(修正中)
玉荷包荔枝(ライチ・レイシ)
荔枝 (北京語:Lìzhī リーヂー、台湾語:Nāi-chi ナイヂー)の最優良品種といわれる玉荷包が出回るのがちょうどこれからです。愛文芒果(アップルマンゴー)と時期が重なるので、これから数ヶ月が水果行(果物屋)に行く回数が増える幸せな季節です。 ※まあ台湾は四季を通じて美味しいものには事欠かないんですが -
昔の文書(修正中)
緊急ニュース:菅首相、中韓両国首脳に福島産野菜をいきなり試食させる?
Twitterでこのつぶやきを見て早速原文(簡体字)を確認。 新潟總領館朱麗松: 【溫總理訪問福島】三國總理/總統正在品嚐來自福島縣伊達市、田村市等地的西紅柿、黃瓜等蔬果。 ——日本人事先未告知我們有這一環節,韓國人趕緊在李明博抵達前精心檢測了食品的輻射值…… (三国の総理・総統が現在福島県伊達市、田村市などから来たトマト、キュウリなどの野菜を試食している。——日本人が事前にこの件について我々に伝 […] -
昔の文書(修正中)
台東・東和外科診所(舊太和戲院)
台湾に住み始める前に旅行で台東に来たときにふと気になって撮影した優雅な建築物。実はこれも貴重な歴史建築なのです。 日本統治時代が終了したばかりの1952年に地元の豪商が建て、当初は「太和戲院」と命名された映画館でした。当時高価だった鋼材やコンクリートを大量に使い、重厚な建築物に仕上がっています。 その後、オーナーが変わり、名前も「和平戲院」となりましたが、経営が振るわず、1985年に東和外科診所に […] -
昔の文書(修正中)
火龍果(ドラゴンフルーツ)
日本では「ドラゴンフルーツ」と呼ばれることが多い「火龍果(台湾語発音: hóe-liông-kó、ホェリョンゴー)」。中身が赤いものと白いものがあって、赤いものの方が味が濃い気がします。 元々中南米原産だそうですが、台湾にはオランダ統治時代(1624~1662年)に持ち込まれたとされています。そう、知らない方が意外に多いのですが大航海時代の一時期はオランダ東インド会社が台湾を統治していたのです。 -
昔の文書(修正中)
五味拌花枝(イカのピリカラ醤油和え)
台湾ではイカを良く食べます。イカそのものも「花枝(hoe-ki、ホェギー)」と台湾語で呼ばれるのが普通です。 「五味」とは「五味醤」とも呼ばれニンニク、しょうが、葱、醤油、酢、砂糖、オイスターソース、ケチャップなどを混ぜたソース。これを茹でたイカと併せたのが「五味拌花枝」。「五味醤花枝」とか「五味鮮煮花枝」とか料理名は店により若干違いますが、台湾では良く見かける料理です。 台南中部の嘉義に台湾人の […] -
昔の文書(修正中)
台鐵沙崙車站(台灣高鐵台南站・乗換駅)開通
以前取り上げた台灣高鐵(台湾新幹線)台南站の隣で建設が進んでいた、台鐵(台湾国鉄)の沙崙(シャールン)車站ですが、2011年1月に無事開通しました。遅まきながら写真を掲載します。 高鐵側にも液晶パネルで時刻が出ています。南科(南部科學工業園區・サイエンスパーク)と台南(市内)行きが交互に発車しています。サイエンスパークといえば北部の新竹が有名ですが、台南の「南科」も最新鋭の半導体・液晶・LED工場 […] -
昔の文書(修正中)
滷肉飯(魯肉飯、ルーローファン)
台南の客先の近くで食べた滷肉飯(魯肉飯、ルーローファン)。台湾だとどこでも食べられる定番の味です。 滷肉飯といってもお店によって色々なこだわりがあり、肉の刻み方、煮込み具合、薬味、お米、ご飯の水加減などの差による味の変化は結構大きいのですが、醤油、酒、砂糖をベースにした甘辛いたれで煮込んだ脂身多目の豚肉は白いご飯にぴったりで絶品! 煮込まれた脂身のトロトロ感、写真を通して伝わっているでしょうか?