-
昔の文書(修正中)
台湾で中古車を買う
台湾で教習所に通って運転免許を取得した際に運転の楽しさに遅まきながら目覚め、中古車を買うことにしました。 元「無免許」のフォルクスワーゲン・ゴルフ好き 以前の仕事仲間がフォルクスワーゲン・ゴルフ(VWゴルフ)にずっと乗っており、その影響を受けてVWゴルフを買うことは決めていました。問題は何代目モデルに乗るかのみでした。 台湾でもVWゴルフ・ファンはたくさんいて、昔の丸いランプのVWゴルフを大切に乗 […] -
昔の文書(修正中)
台湾で教習所に通って運転免許を取得
車そのものには興味あったものの、教習所に通う時間もなかなか捻出できず、日本では運転免許すら取っていなかった私。ちょっと前になりますが、決心して台湾の自動車教習所に通い、免許を取りました。 台湾では郊外に行くには自家用車 台北市内などの都会であれば、タクシーも初乗りも70台湾元と安いし、ドアの前まで乗り付けられるタクシーを使った方が効率的だと思います。工業団地や行楽地など郊外にいく場合は、鉄道+タク […] -
昔の文書(修正中)
資訊月(IT Month)@台北
台湾で行われている資訊月(IT Month)という展示会に行ってきました。台北國際電腦展(COMPUTEX TAIPEI、台北国際コンピュータ見本市)とは違い、台湾国内の一般人向けの大型イベントで台北をはじめとする台湾主要都市を巡回して行われます。 教育関係の展示です。「e起來(イーチライ)」は中国語の「一起來」と同発音、「一緒に」という意味です。「讀冊」というのは本を読む、つまり勉強するとのこと […] -
昔の文書(修正中)
台湾のラーメン屋を見て、サービス品質について考えてみた
最近台湾にも多くの日本資本のラーメン屋が進出しています。最近オフィス近くに開店したラーメン屋に入ったところ、麺の茹で加減(硬さ)まで注文でき、チャーシューや煮卵もとても美味しく、満足して店を出ました。店の外では店員がビラを配っていましたが、そこまでしなくてもこの味だったら流行るに違いないと思いました。 翌日も、期待しつつ同じ店に行きました。10秒待っても店員が出てきて席に案内することも、厨房の人が […] -
昔の文書(修正中)
専門分野って作れるものなの?
「専門分野」とか、「オンリーワン」とか、「これだけは誰にも負けないもの」などを持てという言い方をしますが、そんな簡単に専門分野なんてできるのか・・・という違和感を私はずっと感じていました。最近いろいろ話をしていたので、そのときの話を自分のためにもメモしておきたいと思います。 まず「オンリーワン」は相対的なものです。世界で一番とか、日本唯一とかでなく、周囲の人と比較して一番であればそれで十分なのです […] -
昔の文書(修正中)
インターネット活用の原点~「本物」だけが生き残る!
ネット関係を商売にしている割に、私自身は「SEO」「クラウド」「ソーシャル」とかそういった専門用語を余り好みませんし、正直そういうことばかり言う人を胡散臭いと思うときもあります。なぜそうなったか、インターネット活用に関する私の考え方を個人史を遡りつつ書いてみようと思います。 昔、大学時代、ホームページ制作に興味を持ち、本屋で色々な入門書を買ったのですが、その中の一冊「インターネット ホームページマ […] -
昔の文書(修正中)
金山・舊金山總督温泉
とある平日午後、急に予定がキャンセルになったので、金山というところにある「舊金山總督温泉」に行って来ました。 舊金山總督温泉は日本統治時代の1939年に建てられた総督府の招待所「新館温泉」が前身になっています。当時は金山はすごく不便な場所で、台北からは山道を徒歩で歩くか、基隆経由で船で来るかというところだったのにも関わらず総督が何度も来たことから「総督温泉」とも呼ばれていたそうです。 金山は台湾北 […] -
昔の文書(修正中)
「日本がダメだ」と思い込む日本人の方へ
旧正月期間(2012年は1月後半)久しぶりに日本へ一時帰国しました。 誇張抜きで日本は輝いて見えました。 まずビルやお店の看板、道なども定期的に清掃しておりピカピカです。1泊5,000日本円程度の安いビジネスホテルに泊まっても、清潔だし、シャワーもたっぷりお湯が出ました。レストランや居酒屋に行くとすばらしい笑顔と積極的なサービス、もう少しで「俺に惚れているのか?」と勘違いしそうでした(笑)。 品川 […] -
昔の文書(修正中)
蓮藕茶(レンコン茶)
蓮藕茶(台湾語:lêng-ngāu-tê・レンアウデー/北京語:リェンオウチャー)はレンコンで作った飲み物です。台湾ではレンコンは漢字で「蓮藕」と書きます(日本は「蓮根」)。台湾南部で良く見かけます。作り方は時間がかかるものの簡単だそうで、一般的には蓮根を薄く切り、じっくり煮込んだ後、三温糖を入れ、冷やして作ります。台湾人にとっては母の味、昔懐かしの味なのかもしれません。 蓮藕茶はきれいなちょっと […] -
昔の文書(修正中)
台湾スイーツ・仙草凍(仙草ゼリー)/通化街夜市
写真は通化街夜市近くにある「愛玉之夢遊仙草 (アイユー・ジー・モンヨウ・シェンツァオ)」というお店の「仙草奶球冰(シェンツァオ・ナイチョウ・ビン)」というメニューです。台湾に遊びに来た友人と夜市に行く場合、この仙草凍(仙草ゼリー)を食べて欲しいがために、通化街夜市に連れて行くことが多いです。 ※通化街夜市(トンファージェ・イエシ)は2001年に「臨江街夜市( リンジャンジェ・イエシ)」と改名された […] -
昔の文書(修正中)
謂鹿為馬(鹿をさして馬という)
鹿の絵を描いて「這是馬!(これは馬)!」と書かれたこの広告。中国の秦末期の故事を踏まえています。まずは日本語訳(分かりやすくするために意訳にしています)をどうぞ。 秦滅亡が迫ったため、趙高は反乱しようとしたが、群臣が従わないことを恐れ、先に自分への服従度を試してみることにした。 ある日、鹿を二世皇帝・胡亥に献上して曰く「これは馬でございます」。胡亥笑って曰く「趙高、違うではないか?鹿を馬というとは […] -
昔の文書(修正中)
哈利波特(ハリーポッター)・9 3/4月台(9と3/4プラットホーム)
ハリーポッターの広告です。台車が柱の中に入っていくところを再現したものです。台北車站・地下1階で期間限定で見ることができます。