-
昔の文書(修正中)
永久居留証の申請について(2013年2月19日現在)
永久居留証の申請について2013年2月19日付けで新たなる通知が発布されております。 特に重要な点は、過去5年間毎回出国が3ヶ月以内の場合、健康検査合格証明書および本国での無犯罪証明書が免除される点にあります。 無犯罪証明書の取得は時間がかかりますので、今回の変更は本当に助かりますね。 念のため、永久居留証の必要書類を確認しますと下記の通りです。 外国人永久居留証申請書 カラー写真(身分証のサイズ […] -
昔の文書(修正中)
カブの台湾会社設立物語 (9)会社登記完了
2009年5月20日 来週から日本へ出張となるため、昨日呉小姐に問題がないか問い合わせると、「もう営業許可が発行されていて、近々郵送されてくるはず。何も心配せずに日本へいらしてください。けど豚インフルエンザには気をつけて。」とのことでした。 本日夜は大学の後輩と13年ぶりに再会し、少々へべれけで家に戻りポストを開けると、おや、台北市商業處からの郵便がありました。 白地に赤字で色々書いてある封筒には […] -
昔の文書(修正中)
南京での鳩山由紀夫元首相の謝罪に対する、ある台湾人の考え方
あまり政治ネタはやらないことにしているのですが、ちょっと面白かったので、緊急でブログに上げてみました。Facebookに台湾人の友人が書いていた感想。 早報看到鳩山由紀夫為南京大屠殺道歉,看完沒有欣慰之意,只覺得日本太沒誠意!日本挑釁在先,還把談判堵死,所以我們只能奉陪,丟掉幻想,準備戰鬥。解放軍少將羅援說:中國應該不怕鬼,不信邪。敢於打鬼,天下無鬼,怯於打鬼,遍地是鬼。這一席話,說的明白,一語道 […] -
昔の文書(修正中)
「セカ就」について:就職は一生に関わる決断、流行に流されるな!
参考写真(Wikipediaより) 「セカ就」、唐突に出てきた流行語 Twitterで「セカ就」という単語が良く流れてきます。毎日新聞の記事によると「日本から飛び出して海外で就職活動や、就職すること」だそうです。ただし求人情報サイト「リクナビ」の岡崎仁美編集長の定義は「海外を意識して就職活動に取り組む」なので、結構ニュアンスが異なります。 「セカ就」って「現地採用」の言い換えでは・・・ 日本から飛 […] -
昔の文書(修正中)
人事部の気持を想像してみる~就職活動中の大学生の方への提案~
2004年・東京にて。よく昼休みに公園でマッタリしていました。 人事部は「神」ではない 冷静に考えてみてほしいのですが、人事部であってもサラリーマンのほとんどは凡人です。また会社によっては人事部と他の部門での交流があまりない場合もあり、会社の実務に詳しくない人事部員もいます。そんな人たちに短い時間の面接や試験で学生の能力を100%理解できるのでしょうか?そんな訳はないですよね。 会社にとっても失敗 […] -
その他
フェイ・ウォン(王菲)と「恋する惑星」:私が中国語に関わるきっかけ
筆者の年齢がばれるので、あまりブログに書いたことがなかったのですが、私自身の中国語とのかかわりについて書いてみたいと思います。 -
昔の文書(修正中)
台湾で中古車を買う
台湾で教習所に通って運転免許を取得した際に運転の楽しさに遅まきながら目覚め、中古車を買うことにしました。 元「無免許」のフォルクスワーゲン・ゴルフ好き 以前の仕事仲間がフォルクスワーゲン・ゴルフ(VWゴルフ)にずっと乗っており、その影響を受けてVWゴルフを買うことは決めていました。問題は何代目モデルに乗るかのみでした。 台湾でもVWゴルフ・ファンはたくさんいて、昔の丸いランプのVWゴルフを大切に乗 […] -
昔の文書(修正中)
台湾で教習所に通って運転免許を取得
車そのものには興味あったものの、教習所に通う時間もなかなか捻出できず、日本では運転免許すら取っていなかった私。ちょっと前になりますが、決心して台湾の自動車教習所に通い、免許を取りました。 台湾では郊外に行くには自家用車 台北市内などの都会であれば、タクシーも初乗りも70台湾元と安いし、ドアの前まで乗り付けられるタクシーを使った方が効率的だと思います。工業団地や行楽地など郊外にいく場合は、鉄道+タク […] -
昔の文書(修正中)
資訊月(IT Month)@台北
台湾で行われている資訊月(IT Month)という展示会に行ってきました。台北國際電腦展(COMPUTEX TAIPEI、台北国際コンピュータ見本市)とは違い、台湾国内の一般人向けの大型イベントで台北をはじめとする台湾主要都市を巡回して行われます。 教育関係の展示です。「e起來(イーチライ)」は中国語の「一起來」と同発音、「一緒に」という意味です。「讀冊」というのは本を読む、つまり勉強するとのこと […] -
昔の文書(修正中)
台湾のラーメン屋を見て、サービス品質について考えてみた
最近台湾にも多くの日本資本のラーメン屋が進出しています。最近オフィス近くに開店したラーメン屋に入ったところ、麺の茹で加減(硬さ)まで注文でき、チャーシューや煮卵もとても美味しく、満足して店を出ました。店の外では店員がビラを配っていましたが、そこまでしなくてもこの味だったら流行るに違いないと思いました。 翌日も、期待しつつ同じ店に行きました。10秒待っても店員が出てきて席に案内することも、厨房の人が […] -
昔の文書(修正中)
専門分野って作れるものなの?
「専門分野」とか、「オンリーワン」とか、「これだけは誰にも負けないもの」などを持てという言い方をしますが、そんな簡単に専門分野なんてできるのか・・・という違和感を私はずっと感じていました。最近いろいろ話をしていたので、そのときの話を自分のためにもメモしておきたいと思います。 まず「オンリーワン」は相対的なものです。世界で一番とか、日本唯一とかでなく、周囲の人と比較して一番であればそれで十分なのです […] -
昔の文書(修正中)
インターネット活用の原点~「本物」だけが生き残る!
ネット関係を商売にしている割に、私自身は「SEO」「クラウド」「ソーシャル」とかそういった専門用語を余り好みませんし、正直そういうことばかり言う人を胡散臭いと思うときもあります。なぜそうなったか、インターネット活用に関する私の考え方を個人史を遡りつつ書いてみようと思います。 昔、大学時代、ホームページ制作に興味を持ち、本屋で色々な入門書を買ったのですが、その中の一冊「インターネット ホームページマ […]