-
昔の文書(修正中)
金山・舊金山總督温泉
とある平日午後、急に予定がキャンセルになったので、金山というところにある「舊金山總督温泉」に行って来ました。 舊金山總督温泉は日本統治時代の1939年に建てられた総督府の招待所「新館温泉」が前身になっています。当時は金山はすごく不便な場所で、台北からは山道を徒歩で歩くか、基隆経由で船で来るかというところだったのにも関わらず総督が何度も来たことから「総督温泉」とも呼ばれていたそうです。 金山は台湾北 […] -
昔の文書(修正中)
「日本がダメだ」と思い込む日本人の方へ
旧正月期間(2012年は1月後半)久しぶりに日本へ一時帰国しました。 誇張抜きで日本は輝いて見えました。 まずビルやお店の看板、道なども定期的に清掃しておりピカピカです。1泊5,000日本円程度の安いビジネスホテルに泊まっても、清潔だし、シャワーもたっぷりお湯が出ました。レストランや居酒屋に行くとすばらしい笑顔と積極的なサービス、もう少しで「俺に惚れているのか?」と勘違いしそうでした(笑)。 品川 […] -
昔の文書(修正中)
蓮藕茶(レンコン茶)
蓮藕茶(台湾語:lêng-ngāu-tê・レンアウデー/北京語:リェンオウチャー)はレンコンで作った飲み物です。台湾ではレンコンは漢字で「蓮藕」と書きます(日本は「蓮根」)。台湾南部で良く見かけます。作り方は時間がかかるものの簡単だそうで、一般的には蓮根を薄く切り、じっくり煮込んだ後、三温糖を入れ、冷やして作ります。台湾人にとっては母の味、昔懐かしの味なのかもしれません。 蓮藕茶はきれいなちょっと […] -
昔の文書(修正中)
台湾スイーツ・仙草凍(仙草ゼリー)/通化街夜市
写真は通化街夜市近くにある「愛玉之夢遊仙草 (アイユー・ジー・モンヨウ・シェンツァオ)」というお店の「仙草奶球冰(シェンツァオ・ナイチョウ・ビン)」というメニューです。台湾に遊びに来た友人と夜市に行く場合、この仙草凍(仙草ゼリー)を食べて欲しいがために、通化街夜市に連れて行くことが多いです。 ※通化街夜市(トンファージェ・イエシ)は2001年に「臨江街夜市( リンジャンジェ・イエシ)」と改名された […] -
昔の文書(修正中)
謂鹿為馬(鹿をさして馬という)
鹿の絵を描いて「這是馬!(これは馬)!」と書かれたこの広告。中国の秦末期の故事を踏まえています。まずは日本語訳(分かりやすくするために意訳にしています)をどうぞ。 秦滅亡が迫ったため、趙高は反乱しようとしたが、群臣が従わないことを恐れ、先に自分への服従度を試してみることにした。 ある日、鹿を二世皇帝・胡亥に献上して曰く「これは馬でございます」。胡亥笑って曰く「趙高、違うではないか?鹿を馬というとは […] -
昔の文書(修正中)
哈利波特(ハリーポッター)・9 3/4月台(9と3/4プラットホーム)
ハリーポッターの広告です。台車が柱の中に入っていくところを再現したものです。台北車站・地下1階で期間限定で見ることができます。 -
昔の文書(修正中)
台北第二果菜批發市場(卸売市場)で愛文芒果(アップルマンゴー)
今日は現在最盛期の愛文芒果(アップルマンゴー)を目当てに卸売市場へ。大きく綺麗な特級品がたくさん並んでおります。 営業は基本的に定休日(月曜日)以外の午前中なのですが、果物に関しては午後もやっているお店があります。 在欉黄(台湾語:ザイ・ザン・ン chāi-châng-n̂g)とは木に付いたまま完熟したということで、これはマンゴー生産国ならではですね。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
「愛國者」(パトリオット・ミサイル)
私が考える中国語の中国語らしい部分は外来語表記。日本語と違ってカタカナ表記できない分、逆に原語の意味が分かりやすいかもしれません。 例えばパトリオット(ミサイル)は「愛國者」と翻訳されます。某軍事関係の博物館で見かけて撮影しました。 -
昔の文書(修正中)
水晶ちまき(鹼粽、水晶粽)
「水晶粽」という名前の方が分かりやすいので、日本語訳はこちらを使いましたが、普通は重曹を指す「鹼」を使い、台湾語で「鹼粽(kinn-tsàng、ギーザン)」といいます。もち米で作るのは普通の中華ちまきと同じなのですが、重曹を使うことで透明感あるあめ色とゼリーに似た触感を作り出します。 中に小豆あんが入っているものはそのまま、何も入れていないものは砂糖や蜜をかけていただきます。つやがあり、見た目にも […] -
昔の文書(修正中)
台北・西門町に「台湾,多謝 ありがとう」広告
前回台湾の大手紙に「ありがとう、台灣」という広告が載ったことを書きましたが、今回は台北の繁華街、西門町で見た「台湾,多謝 ありがとう」の広告です。バスの車窓から撮影したのでちょっと見づらいです。とりあえず・・・ お隣の怖いアニキにいじめられ、国際社会で孤立に近い憂き目に遭っている台湾にとって、民間有志でもこうやって感謝の気持ちが見えるのはとても嬉しいと思います。これを機により多くの日本の皆さんに台 […] -
昔の文書(修正中)
台湾でクロマグロ(本マグロ)のお刺身を喰らう!
黒鮪魚生魚片(黒マグロの刺身)です、油の乗ったトロの部分です。台湾では毎年4~6月辺りが黒マグロの季節で美味しいマグロをいただくことができます。台湾では台湾語で「刺身(sa-si-mi・サシミ)」と呼ばれ、トロもそのまま「tho-lo(トロ)」と呼ばれます。 台湾東部の漁港の町、南方澳の魚市場で見かけて思わず、2パック分買って食べてしまいました。ハッキリ言って美味い!あと安い!写真で日本円で100 […] -
昔の文書(修正中)
玉荷包荔枝(ライチ・レイシ)
荔枝 (北京語:Lìzhī リーヂー、台湾語:Nāi-chi ナイヂー)の最優良品種といわれる玉荷包が出回るのがちょうどこれからです。愛文芒果(アップルマンゴー)と時期が重なるので、これから数ヶ月が水果行(果物屋)に行く回数が増える幸せな季節です。 ※まあ台湾は四季を通じて美味しいものには事欠かないんですが