-
昔の文書(修正中)
緊急ニュース:菅首相、中韓両国首脳に福島産野菜をいきなり試食させる?
Twitterでこのつぶやきを見て早速原文(簡体字)を確認。 新潟總領館朱麗松: 【溫總理訪問福島】三國總理/總統正在品嚐來自福島縣伊達市、田村市等地的西紅柿、黃瓜等蔬果。 ——日本人事先未告知我們有這一環節,韓國人趕緊在李明博抵達前精心檢測了食品的輻射值…… (三国の総理・総統が現在福島県伊達市、田村市などから来たトマト、キュウリなどの野菜を試食している。——日本人が事前にこの件について我々に伝 […] -
昔の文書(修正中)
台東・東和外科診所(舊太和戲院)
台湾に住み始める前に旅行で台東に来たときにふと気になって撮影した優雅な建築物。実はこれも貴重な歴史建築なのです。 日本統治時代が終了したばかりの1952年に地元の豪商が建て、当初は「太和戲院」と命名された映画館でした。当時高価だった鋼材やコンクリートを大量に使い、重厚な建築物に仕上がっています。 その後、オーナーが変わり、名前も「和平戲院」となりましたが、経営が振るわず、1985年に東和外科診所に […] -
昔の文書(修正中)
火龍果(ドラゴンフルーツ)
日本では「ドラゴンフルーツ」と呼ばれることが多い「火龍果(台湾語発音: hóe-liông-kó、ホェリョンゴー)」。中身が赤いものと白いものがあって、赤いものの方が味が濃い気がします。 元々中南米原産だそうですが、台湾にはオランダ統治時代(1624~1662年)に持ち込まれたとされています。そう、知らない方が意外に多いのですが大航海時代の一時期はオランダ東インド会社が台湾を統治していたのです。 -
昔の文書(修正中)
五味拌花枝(イカのピリカラ醤油和え)
台湾ではイカを良く食べます。イカそのものも「花枝(hoe-ki、ホェギー)」と台湾語で呼ばれるのが普通です。 「五味」とは「五味醤」とも呼ばれニンニク、しょうが、葱、醤油、酢、砂糖、オイスターソース、ケチャップなどを混ぜたソース。これを茹でたイカと併せたのが「五味拌花枝」。「五味醤花枝」とか「五味鮮煮花枝」とか料理名は店により若干違いますが、台湾では良く見かける料理です。 台南中部の嘉義に台湾人の […] -
昔の文書(修正中)
台鐵沙崙車站(台灣高鐵台南站・乗換駅)開通
以前取り上げた台灣高鐵(台湾新幹線)台南站の隣で建設が進んでいた、台鐵(台湾国鉄)の沙崙(シャールン)車站ですが、2011年1月に無事開通しました。遅まきながら写真を掲載します。 高鐵側にも液晶パネルで時刻が出ています。南科(南部科學工業園區・サイエンスパーク)と台南(市内)行きが交互に発車しています。サイエンスパークといえば北部の新竹が有名ですが、台南の「南科」も最新鋭の半導体・液晶・LED工場 […] -
昔の文書(修正中)
滷肉飯(魯肉飯、ルーローファン)
台南の客先の近くで食べた滷肉飯(魯肉飯、ルーローファン)。台湾だとどこでも食べられる定番の味です。 滷肉飯といってもお店によって色々なこだわりがあり、肉の刻み方、煮込み具合、薬味、お米、ご飯の水加減などの差による味の変化は結構大きいのですが、醤油、酒、砂糖をベースにした甘辛いたれで煮込んだ脂身多目の豚肉は白いご飯にぴったりで絶品! 煮込まれた脂身のトロトロ感、写真を通して伝わっているでしょうか? -
昔の文書(修正中)
寧夏夜市・圓環邊蚵仔煎(オーアージィエン)
台湾の代表的な屋台料理と言えば、蚵仔煎(台湾語:ô-á-chian、オーアージィエン)です。「オーアー」とは台湾語で牡蠣のことを指します。台湾語のほうが普及しているので、中国語で発音しても余り通じないと思います。 私自身は台湾にいるといつでも食べられると思うのでそんなに食べないのですが、寧夏夜市に行った際に久しぶりに食べました。その時は特に下調べしていなかったので、入っている人が一番多かった「圓環 […] -
昔の文書(修正中)
蘇澳冷泉
「冷泉(れいせん)」とは温泉とは逆に冷たい水につかります。世界的に見てもとても珍しいものなのですが、その一つが台湾の蘇澳にあります。 冷泉水は1キロメートルほど地下の岩盤の裂け目にたまっています。そのときの温度は45~50℃なのですが、同時に地下の高圧力のもと、水には大量の炭酸が溶け込んでいます。冷泉水が地表近くに上がってくると圧力から開放された炭酸が一気に泡となり、その際に冷泉水の熱を奪い、水温 […] -
昔の文書(修正中)
石榴車站
台湾には歴史建築物がかなりたくさんあり、うっかりすると見過ごしてしまいそうなものもあります。 全然手入れされておらず、廃墟のようにしか見えないこの建築物。 実は日本統治時代の明治38年(1905年)に「石榴班驛」として開業し、100年以上の歴史を持つ駅なのです。現在の駅舎は昭和16年(1941年)に建てられました。簡潔ながらも和風の純木造建築が採用されています。当時は近くで採掘された砂利を運び出す […] -
昔の文書(修正中)
台北・士林夜市・辛發亭の「雪片冰」
辛發亭(シンファーティン)はミルクで作った氷を削った「雪片冰」で有名なお店です。士林夜市でも奥の小道にあり、正直場所はあまり良くないのですが、いつも学生さんでいっぱいです。 こちらはイチゴ+練乳、「雪片冰」が非常に合います。あとマンゴーとかもありますが、果物が載ってくるものは、季節限定だったと思います。 こちらは桑の実ソースをトッピングしたもの。隣の人が美味しそうに食べているのを見てオーダーしまし […] -
昔の文書(修正中)
中国語(外国語)がペラペラってどういうこと?
中国語に限らず、外国語をそれなりに勉強している人にとっては、自分の目標をどう設定したら良いかは悩むことも多いと思います。 こういう問題に関しては第二言語としての教授法がかなり研究されている英語に関する資料が参考になります。例えば日本のTOEIC主催団体がまとめた「TOEICテストと英語コミュニケーション力」にかなり具体的な状況とタスクを挙げてTOEIC受験者に自己評価をした結果をまとめています。詳 […] -
昔の文書(修正中)
二二八國家紀念館 (旧臺灣教育會館)
台湾で歩いていて歴史的な風格のありそうな建物があったら、とりあえず写真を撮り、後で由来を調べることがあります。 ここは昭和7年(1932年)に完成し、日本統治時代は「臺灣教育會館」と呼ばれていた建物です。 その後、わずかの期間台湾省議会が置かれたり、美國在台協會・美國文化中心(美國在台協會、英名American Institute in Taiwanは日本の交流協会と同じく、事実上の在台湾アメリカ […]