-
台湾・中華事情
台湾・故宮博物院の展示物が2014年まで日本に貸し出されなかった理由、台湾の国際的地位
2014年に東京国立博物館と九州国立博物館で開催された「台北 國立故宮博物院 神品至宝」展。初めて台湾・故宮博物院の展示物が日本に貸し出され、日本で公開されました。でも、 なぜ2014年まで台北・故宮博物院の展示物は日本に貸し出されなかったのでしょう? -
昔の文書(修正中)
露天商だって企業家(ラオパン)
台北の繁華街では良く道端で商売をする露天商を見かけます。不景気になるほどこういった露天商が増えるようで、最近は休日になると繁華街の道端は露天商でいっぱいです。 もちろん違法 人の往来も多い歩道を占有するのは台湾の法律でも違法で、警官が来ると蜘蛛の子を散らすように脇道などに逃げ込み、居なくなるとまた戻って営業するというイタチごっこが良く見られます。 この前は、運悪く捕まった露天商が、(違反切符を切る […] -
昔の文書(修正中)
無料でもできる!独自ドメインでメールを100倍活用しよう!
中小企業の場合、業務でGmail、Outlook.com(旧Hotmail)、Yahoo!メールなどの「フリー(無料)メール」を利用されていたり、プロバイダー(インターネット接続業者)から提供されたメールアドレスをそのまま使用し続けている場合が多いようです。 「このままでいいのかどうか、なんとなく心配・・・かと言ってどう変えたらいいのかわからない」という方のための、独自ドメインで運用するメール、独 […] -
昔の文書(修正中)
自分の会社のドメインは早めに取ろう!
ドメインについてはある程度ご存知の方も多いと思います。例えばうちの会社の名前は「Pangoo(パングー)」ですが、ホームページのURLはwww.pangoo.tw、メールアドレスは~@pangoo.twです。ここでは「pangoo.tw」がうちの会社で取っているドメインです。 自社のドメインは早めに取得しよう 自分の会社を作ったらドメイン名は早めに取っておいた方が良いと思います。理由としては以下が […] -
昔の文書(修正中)
LibreOffice:MicrosoftじゃないOffice
以前はオフィスソフト(オフィススイート)といえば「Microsoft Office」を選ぶのが普通でしたが、でも最近はちょっと状況が変わってきており、「MicrosoftじゃないOffice」という選択肢も出てきているようです。今回はその中からフリーソフトウェアである「LibreOffice(リブレオフィス)」をご紹介します。 「Libre」は自由 「LibreOffice」はスペイン語やフランス […] -
昔の文書(修正中)
企業家(ラオパン)自ら日本語を猛勉強する理由
私が日本語を教えている生徒さんの中に台湾中小企業のオーナーさんがいらっしゃいます。忙しい中、実に熱心な生徒さんです。 中古の工作機械の売り買いで大成功 若い時から父親の仕事を手伝い、そこで工作機械を多数見てきた眼を活かし、中古の工作機械の売買で大成功。台湾にはサービスエンジニアを多数抱え、日本を含めた世界中に取引相手がおり、順調に商売も拡大しています。 日本との関係も重視、日本語秘書も 現在は技術 […] -
昔の文書(修正中)
日本人が財布を拾って届けるのは、厳しい法律のおかげ?中国メディアの分析
『滝クリスピーチに中国から異論、「日本人が財布を拾って届けるのは、厳しい法律のおかげだ」―中国メディア』、中国系メディア・新華経済(日本語版)にこんな記事が載り、Yahoo! Japan ニュースに転載されたこともあって、ネットでは反響が広がっています。 趣旨は、2020年夏季五輪招致の最終プレゼンで、滝川クリステルさんが「東京では財布を落としてもそのまま戻ってくる」とアピールしたことに対して、「 […] -
昔の文書(修正中)
台湾の道路救援サービス
深夜に日本の友人と台湾の観光名所「九份」に登って夜の涼しい風にあたりながら、マッタリお茶を飲んだ後、帰ろうとしたら、愛車(VW Golf 5)に冷却水トラブル発生! 2つのラッキー でもラッキーなことにすぐに九份までお客さんを載せて帰る途中のタクシーが通りがかり、日本の友人には先にホテルに帰ってもらうことができました。 もう一つラッキーだったのは、当日は最初に台湾東部の蘇澳まで行き、深夜に九份に行 […] -
昔の文書(修正中)
台湾における外国人の最低賃金はいくら?
台湾に進出したばかり、あるいは会社の設立を終えようとされている方々から 「台湾における僕らの最低賃金っていくらでしょうか?」 と聞かれることがしばしばあります。 この最低賃金という言葉が実はクセモノでして、実は固定の一つの最低賃金が決められているわけではなく、色々な場面によって求められる最低賃金、あるいは最低個人所得税納税額は変化します。 以下に主な3つの場合について記載します。 ① 外国人専門家 […] -
昔の文書(修正中)
台湾の「汽車美容」(車のクリーニング専門店)
台北などではピカピカの高級外車が数多く走っていて、汚い車は結構恥ずかしいです。また僅かなお金をケチって車の寿命を縮めたくないし、愛着もあるので気が付いたときに「汽車美容」に行っています。 台湾の「汽車美容」 台湾の「汽車美容」とは、洗車、ワックスがけやコーティング、社内の掃除・消毒・消臭など、車のクリーニングを手掛ける専門店のことです。色々なメニューがあるのですが、基本的に預けておくと2~3時間で […] -
台湾・中華事情
台湾・中国の対立はこんなところにも、台湾の地方自治体合併と名目上残る中華民国「台湾省」
台湾中部・南投に「中興新村」という都市があります。中興新村は1950年代に農地の中に建設された計画都市(人工都市)で、台湾・中華民国の「台湾省政府(台湾省庁)」が置かれていた場所です。冷戦時代から始まる台湾・中国の対立構造を感じさせる歴史的遺産のひとつです。 -
昔の文書(修正中)
台湾人はなぜ親日?シンガポール華字紙に掲載された中国人読者による分析
日本の台湾・中国関係の報道は誤訳に近いものも多く、日本語での報道内容を見ていて不自然さを感じることがあります。2011年5月に掲載された以下の記事もそうでした。 「台湾人はなぜ日本が好きか? 中国と台湾の対日態度が違うのは」(サーチナ) 「台湾人はなぜ親日なのか―SP華字紙」(Record China) 記事を見るとシンガポールの華字紙「聯合早報」が分析しているように読めるのですが、どう見ても中国 […]