-
台湾・中華事情
台北の超一等地「東区」の店舗賃料高騰・・・美容整形クリニックが表通りから撤退へ
台湾のフリーペーパー「爽報(Sharp Daily)」2015年11月09日付に「東區店租貴醫美退居巷弄(台北繁華街「東区」の店舗賃料高騰、美容整形クリニックが裏通りへ撤退)」という記事が出ていました。 台北の「東区」ってどこ? 「台北市・東区」という正式な行政区分はありません。行政区分で行くと「東区」は台北市大安区の東に当たります。元々は下図の黄色の部分だったのですが、徐々に東に拡大し、今は赤色 […] -
その他
英閣僚、台北市長に時計を贈り、波紋に:意外に根強い台湾・中国的「タブー」
英国のクレイマー運輸大臣が、2015年1月26日に柯文哲台北市長と会い、記念に懐中時計を贈りました。台湾語や中国語で懐中時計や置き時計などは「鐘(チョン・ヂョン)」と呼ばれ、間接的に死も意味する「終(チョン・ヂョン)」と近い発音、贈り物としてはとても不吉でタブーとされてきました。 台湾の若い世代ではあまり気にしない人も 送った懐中時計は英国貴族院特製の物で、貴族院の議員のみが持つことができるもの。 […] -
昔の文書(修正中)
台湾進出・台湾起業に中国語&台湾語は必要?
相談をお受けしていると「台湾での起業にあたって中国語・台湾語はやっぱり勉強しなければいけないですかね?」とよく訊かれます。勉強する方が良いのは言うまでもないのですが、どのくらいのレベルが求められるのか、また勉強を始めるメリットについて私の考えを書きたいと思います。 台湾企業から買う立場?売る立場? あなたが台湾企業から買う立場か売る立場かによって、求められる中国語のレベルは随分変わってきます。結論 […] -
昔の文書(修正中)
台湾セブン-イレブンのサンドイッチ新商品に見る日本ブランドの使われ方
台湾セブン-イレブンで「鮮脆多汁火腿三明治」という最近出たサンドイッチの新商品が気に入っています。日本語に訳すと「シャキシャキ・ジューシー・ハム・サンド」という感じでしょうか。包装を見ると売り文句として「日本直輸美乃滋(日本直輸入マヨネーズ)」と書かれています。 日本のマヨネーズが売りになる! 日本のマヨネーズと比べると、台湾のマヨネーズは酸味が弱く、また砂糖が入っていて、甘いです。台湾料理には合 […] -
昔の文書(修正中)
改革の難しさは人にあり、古代中国・秦の時代から変わらず
紀元前359年、中国の春秋戦国時代、秦が商鞅を招き、法家主義による改革を進めたことは良く知られています。どちらかというと民衆を抑圧した法支配の過酷さを強調されることが多かったと思いますが、そうではない解釈も見られるようになりました。 既得権益と戦い、民衆のために改革 既得権益と戦い民衆のための改革を行ったという観点で商鞅たちの活躍を描いた「大秦帝國」という小説・テレビドラマが作られています。若干の […] -
昔の文書(修正中)
ようやく日本でも販売、SIMロックフリーは台湾では当たり前です!SIMロックフリーのメリット
2013年11月22日より、どの通信会社でも使える「SIMロックフリー」のiPhoneが、日本でもアップルストアを通じて買うことができるようになったようです。でも「SIMロックフリー」は台湾では当たり前で「SIMロック」がかかっている携帯電話端末を探す方がよほど大変です。 SIMロックとは? SIMロックとは指定通信事業者のSIMカードしか利用させない機能です。例えばドコモで携帯電話端末を買うと、 […] -
昔の文書(修正中)
台湾でもドメイン名は大事な知的財産、自分・自社の名義になっているか確認しましょう!
とあるホームページで見たのですが、ドメインの所有者がホームページ制作会社の名義になっていました。こういう話をすると「何のこと?」という方も多いかもしれませんが、実は重大な問題なのです。 ドメインはブランドと同じ「知的財産」 例えばうちの会社名は「Pangoo」で、ドメインは「pangoo.tw」です。こうやって屋号・製品・サービス名称などが入ったドメインは自社や製品を認識してもらい、差別化するのに […] -
その他
「右手にナイフ」「左手にフォーク」、台湾でも仕事と人材のマッチングは難しい
新入社員だったころ、せっかく学んだ中国語が仕事で活かされない焦りと若気の至りで、仕事の内容に文句ばかり言っていました。そんな日々が続いたある時、部長から冗談交じりでこんな例え話をされたことがあります。 俺だって「右手にナイフ」「左手にフォーク」で食事をしたいんだ。でももし無人島とかに流れ着いてそういった便利な道具が無ければどうする? できるかぎり「ナイフらしい形をした石」や「フォークに近そうな枝」 […] -
昔の文書(修正中)
台湾人観光客(インバウンド)のNo Show(無断キャンセル)でお悩みの日本の旅館・民宿の皆様へ
台湾の人口は2300万人ほどにもかかわらず毎年140万人以上の台湾人観光客が日本に遊びに来てくれます、これは日本から台湾を訪れる観光客とほぼ同数です。 基本的に礼儀正しく、良い人が多いのですが、やはり習慣の違いからトラブルもあるようです。今回はNo Show(ノーショー、無断キャンセル)の問題を取り上げます。 No Show率が高すぎ、台湾人お断り ちょっと前に京都の旅館で台湾人のNo Show率 […] -
台湾・中華事情
日本にも逆輸入、台湾のコンビニコーヒーの成功の秘訣は日本人並みの細かさ?
雑誌「日経トレンディ」2013年12月号で発表された、2013年の「年間ヒット商品ベスト30」で第1位に「コンビニコーヒー」が選ばれました。でもコンビニコーヒーに関しては台湾の方が先に始めているのです。台湾の雑誌記事などを参考に台湾でコンビニコーヒーがどのようにヒットしたかを書いていこうと思います。 台湾セブンイレブンが先駆け 台湾の最大手、台湾セブンイレブン(統一便利商店)は2004年に独自ブラ […] -
台湾・中華事情
通化街夜市・愛玉之夢遊仙草の「仙草凍(仙草ゼリー)」、独自の味で屋台から店を構えるまでに!
夜市に並ぶ屋台というのも台湾では起業の方法の一つです。最近では若い人が屋台をやっている姿もよく見ます。今回は台湾郊外の夜市の屋台で台湾スイーツを売り始め、独自の味と工夫で台北市内に店を構えるに至ったお店を紹介します! 台湾スイーツ、仙草凍 台湾スイーツの一つ、仙草凍(台湾語:sian-chháu-tàng・センツァウダン/北京語:Xiān cǎo dòng・シェンツァオドン)は、仙草というシソ科の […] -
昔の文書(修正中)
国際発送業務:定型業務(ルーチンワーク)こそ創意工夫を!
今回は以前関わった商品の国際発送業務の話をしたいと思います。1か月で100個以上の発送量がありますが、毎回の手順や方法は決まっている「定型業務(ルーチンワーク)」で、作業そのものは非常に簡単です。でも安定して運営するにはそれなりの創意工夫が必要だと思います。 フローチャート(流れ図) 私の場合、どんな簡単だと思われる定例業務でも、他の人に仕事を任せる前提で、フローチャート(流れ図)を書くことにして […]