-
昔の文書(修正中)
最近の台湾の景気(2010年3月時点)
現状色々な機関から出されている台湾の2010年の予想経済成長率は4%前後で、2009年と比較すると2010年は景気が大幅に回復すると見られているようです。 そのせいか、最近いろいろな人から「最近の台湾の景気はどうですか?」と訊かれることが多いので、参考までに私自身が感じるところを書いてみたいと思います。 確かに電子・半導体・LED・液晶パネルなどの海外からの受注は2009年後半からは順調で、201 […] -
昔の文書(修正中)
高雄車站舊站房(高雄駅・旧駅舎)
高雄駅の旧駅舎は日本統治時代の1940年に建てられた歴史的建築物で、「帝冠様式」と呼ばれる鉄筋コンクリート造に和風の瓦屋根を載せた和洋折衷様式が採用されています。帝冠様式が流行したのは昭和初期なので、それより前の明治時代に日本統治が始まった台湾では意外に帝冠様式の建築物は少なく、貴重な存在です。 元々は台湾国鉄(台鐵)だけの駅だったのですが、高雄市内の台鐵路線の地下化、捷運(MRT)開通、更に高雄 […] -
昔の文書(修正中)
蓮藕茶(レンコン茶)
台湾南部で良く見かける、蓮藕茶(台湾語:lêng-ngāu-tê・レンアウデー/北京語:Liánǒu chá・リェンオウチャー)はレンコンで作ったお茶の意味です。日本ではレンコンを漢字で書くと「蓮根」ですが、台湾では「蓮藕」と書きます。 車に乗っていたので、中身をこぼさないように上のフィルムをはがすことは諦めたのですが、包装する前に見たところ、この店の蓮藕茶は意外にもきれいな紫色でいかにも美味しそ […] -
昔の文書(修正中)
台湾の統一發票(統一発票)とは領収書なのか?
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 統一發票(統一発票)とは日本語では「領収書」と説明することが多いのですが、正確に言うと日本の消費税相当の税金「營業稅(営業税)」 […] -
昔の文書(修正中)
台湾の統一發票(統一発票)とは?
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 台湾では公的(国税局に通用する)領収書は、全て「統一發票(統一発票)」と呼ばれ、政府によって記載すべき事項や書式も細かく決められ […] -
昔の文書(修正中)
台湾起業っていくらかかるの?
「台湾起業っていくらかかるの?」という疑問に少しでも答えられるように、会社設立の流れと併せて費用例を掲載しました。 でも会社設立時移行の資金計画も大事です。これは台湾でも日本でも同じですので、日本での起業についてのアドバイスがそのまま活かせます。例えば「ドリームゲート」のノウハウのページなどが参考になると思います。 -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(18)最後に・・・
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 17回に分けて我々が会社設立までに辿った軌跡をご紹介しましたが、いかがでしょうか?「意外に簡単だ」と思われた方もいらっしゃるかも […] -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(17)「統一發票」の購入
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 今回は「統一發票」の購入について紹介します。 会社登記完了後、登記住所を管轄する「國稅局」(税務署)から登記住所の営業実態を調査 […] -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(16)固定電話回線を引く
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 会社設立に当たっては市内(固定)電話回線が必要です。なぜなら会社設立時に「統一發票專用章(統一發票に押す、専用の印章)」というも […] -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(15)緊急事態発生!そのとき私たちは・・・
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 台湾で何もかもが100%スムーズに運ぶと思っていては足元をすくわれます。ご参考までに我々が会社を設立する際に起こった最大の問題を […] -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(14)会社設立登記許可、営利事業登記
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 公司設立登記(会社設立登記)申請後、1~2週間程度で申請先(台北市内の場合は、台北市政府)から設立許可の「公文」が届きます。公文 […] -
昔の文書(修正中)
平凡人@台湾の台湾起業物語(13)出資金入金、会社設立登記、統一編號
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 銀行口座が開設できたら「匯款(振込)」です。出資人名義で振込を行う必要があります。 新台湾ドルでの出資の場合は普通に台湾内で銀行 […]