-
昔の文書(修正中)
台北・景美の「愛玉氷」屋台
台北・景美の近くに一見ひっそりとたたずむ、台湾特有のゼリー状のデザート「愛玉」(台湾語:ài-gio̍k・アイギョ/北京語:Ài yù・アイユゥ)を売る屋台。よく見ると色々な人が愛玉を買いに訪れています。 何文賢さんの景美地方文史部落格によると1964年からずっと営業しているそうで、今眼鏡屋になっている屋台の後ろは以前は「公路局(国営の長距離バス)」のバスターミナルだったそうです。当時からもちろん […] -
昔の文書(修正中)
北投・地熱谷(地獄谷)
台北・北投温泉の源泉の一つ「地熱谷」です。上から見るとエメラルドグリーンでとても綺麗に見えますが、水温は90度に達し、昔は落ちてやけどで死ぬ人も少なくなかったことから、日本統治時代は「地獄谷」と呼ばれていました。 近くで見ると湯気がもくもく上がり、水温が高いのが見て取れると思います。まさしく「地獄谷」ですね。昔はここで温泉卵を作っていたらしいのですが、安全のため柵ができ、温泉卵を作ることも禁止にな […] -
昔の文書(修正中)
台灣總統府(台湾総統府・旧台湾総督府)
写真は有名な台湾総統府です。夜のライトアップもなかなか綺麗ですね。日本統治時代の1919年に台湾総督府として完成しました。第二次世界大戦末期に米軍の空襲に遭い全焼の被害を受けましたが、その後修復され現在に至っています。 修復を行ったものの当時のルネサンス建築の荘厳さは保たれており、日本統治時代の建築物の傑作のひとつです。当時国家の威信をかけて建設したのが伝わってくるかのようです。 大きな地図で表示 […] -
昔の文書(修正中)
台鐵沙崙車站(台灣高鐵台南站・乗換駅)
2010年1月ごろに台灣高鐵(台湾新幹線)台南站(駅)から撮影した、台鐵(台湾国鉄)沙崙(Shā lún・シャールン)車站です。ほぼ完成しているように見えます。この沙崙車站は台南市内へのアクセス路線「沙崙支線」の駅で2011年1月1日に開通予定となっています。 大きな地図で表示 台灣高鐵台南站(駅)は市街地からかなり離れた場所にあり、現在はバスでのアクセスとなっていますがかなり不便です。そこで沙崙 […] -
昔の文書(修正中)
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶 (公館舖)
墾丁蛋蛋ㄉㄨㄞ奶(Kěndīng dàn dàn duāi nǎi、ケンディン・ダンダン・ドゥアイ・ナイ)というお店です。「蛋蛋ㄉㄨㄞ奶」とは黒糖味の珍珠(パールミルクティに入っている黒いタピオカの玉)を入れた牛乳です。 本店は墾丁にありますが、ここは台湾大学のある公館の支店で、公館夜市の辺りにあり、夜遅くまでやっています。黒糖味の珍珠の味付けに秘密があるのか、黒糖味がちょうど良い感じに牛乳に溶け […] -
昔の文書(修正中)
臺鐵舊宿舍(台湾国鉄旧宿舎)
荒れ果てた日本家屋だが、趣があって惜しいなと思い、写真を撮りました。後日、念のため住所を元に検索してみたらなんと台北市の歷史建築に指定されていました。 臺鐵(台湾国鉄)の宿舎だった建物だそうです。日本統治時代、おそらく1920年から1930年の間くらいに建てられたと推測される建物だそうです。 自然の木をそのまま使った玄関の飾り柱にお気づきでしょうか?とても趣があると思った理由の一つがこの飾り柱なの […] -
昔の文書(修正中)
景美・開道碑
台北・景美辺りを通りがかった時、見ると高さ180cmほどの古そうな石碑がポツンと建っていました。何回もみたのですが、近づいてみるとどうも日本統治時代、明治年間に建てられた物のようです。気になって調べてみました。 この石碑は「開道碑」といい、1909年(明治42年)に建てられました。 碑文を作成したのは台湾最後の「舉人」高選鋒です。「舉人」とは古代中国から官僚登用試験で清朝の時代まで続いた「科挙」の […] -
昔の文書(修正中)
台湾の中国語:脫口秀(トーク番組)
脫口秀(Tuōkǒu xiù)は英語の”Talk Show”を音訳したものですが、当て字が上手く良く意味も示していると思います。トーク番組のことです。制作予算が安いせいかどの国でも良く作られる番組ですが、司会者の力量が問われます。 台湾にもたくさんのトーク番組がありますが、台湾を越えて華語圏全体で有名なのは中天電視の「康熙來了」という番組です。民主的で自由な雰囲気の台湾らしい良い番組で、かつ政治性 […] -
昔の文書(修正中)
速報:「産業創新条例」成立、台湾の法人税率が17%に
※※※※※ 本記事は「台湾で起業」運営会社変更以前に「平凡人@台湾」が書いた記事です。情報が古く、至らない部分も目に付きますが、当面はこのまま公開を続けさせていただきます。台湾起業・進出の最新情報については新しい記事をご確認頂けると幸いです。(平凡人@台湾) ※※※※※ 4月16日深夜、台湾の立法院は「產業創新條例(産業創新条例、産業イノベーション条例)」を可決しました。 来週以降、この条例に合わ […] -
昔の文書(修正中)
宜蘭・頭城・阿宗芋冰城
宜蘭縣頭城鎮の台湾の伝統的な氷菓子「芋仔冰(台湾語:ō͘-á-peng、オアーペン/北京語)」の老舗、阿宗芋冰城。昔自転車についているラッパを鳴らしながら売り歩いていた姿から「叭噗(Ba pū、バプー)」という名前でも親しまれています。 味は芋頭(タロイモ)が基本、その他紅豆(小豆)、鳳梨(パイナップル)、花生(ピーナッツ)、桂圓(龍眼)、紫米味があります。写真で見えているのは上は芋頭、下は鳳梨で […] -
昔の文書(修正中)
台湾セブンイレブン・柏靈頓熊(くまのパディントン)にみるマーケティング戦略
最近台湾のコンビニではキャラクターグッズによる販売促進が流行しています。 写真の柏靈頓熊(くまのパディントン)のミニぬいぐるみは、台湾セブンイレブンで1回60元以上を消費するとで1枚シールがもらえ、それを20枚集めるとミニぬいぐるみがもらえるルールになっています。 ポイントは「1回60元以上」という基準です。普通に600ccのペットボトル飲料を買っても20~25元、店内で淹れたコーヒー(そう、台湾 […] -
昔の文書(修正中)
宜蘭大福補天宮・女媧娘娘
宜蘭にある補天宮(台湾語:pó͘-thiⁿ-kiong・ボーティンギョン/北京語:Bǔ tiāngōng・ブーティエンゴン)です。台湾や中国の神話に出てくる人間を作った創造神、女媧(台湾語:lú-o・ルオー/北京語: nǚwā・ニューワー)が祀られています。「女媧娘娘」と敬称「娘娘」をつけて呼ばれることも多いです。 女媧には天を支える柱が傾き、天地が裂けた時にそれを直した伝説があります、それでこの […]