-
昔の文書(修正中)
ほぼゼロ円でできる!起業家のためのITガイド:ドメイン名の種類(トップレベルドメイン)
今回からは実際のドメイン名の登録までの流れを追いながら、ドメイン名取得の詳細について解説していきたいと思います。ドメイン名を取得すると言っても実際に自分で文字列を決められるのはドメイン名の左側の部分です。amazon.comなどの”.com”、amazon.co.jpやmixi.jpなどの”.co.jp / .jp”、eztravel.com.twや pangaea.twなどの”.com.tw / […] -
昔の文書(修正中)
ほぼゼロ円でできる!起業家のためのITガイド:本当に「ほぼゼロ円でできる」のか?
「ほぼゼロ円でできる!起業家のためのITガイド」は、台湾や日本など場所を問わず、会社のホームページやメールなどIT関係をどうしようかと考えている起業家のために、ITの専門家である私たちの経験を公開したいと考えています。 具体的なことに触れる前に、なぜ「ほぼゼロ円でできる」のかについても触れておきたいと思います。肯定的・否定的を問わず多くの方がブログなどで採りあげられているので、「フリー」という本を […] -
昔の文書(修正中)
宜蘭・頭城・烏石港・ホエールウォッチング
台湾でホエールウォッチングができると言うと意外な方もいらっしゃるかもしれません。 台湾東部は太平洋に面しており、波が穏やかな4~10月は船に乗って沖合いに出るとイルカや鯨を見ることが出来ます。台湾でも「賞鯨」と呼ばれ大人気です。 残念ながら宜蘭沖では鯨に出会う可能性は余り高く無いようなのですが、こんな感じでイルカは多く見かけます。私自身は2回行ったことがあるのですがイルカはちゃんと見て帰ってきまし […] -
昔の文書(修正中)
中正紀念堂(台灣民主紀念館)
新しいブログに移ってから中正紀念堂(臺灣民主紀念館)の写真を載せていなかったので、敢えて夜景写真を選んでみました。こちらは正門です。「自由廣場」と書かれています。 ライトアップされた中正紀念堂(臺灣民主紀念館)です。 こちらは同じ敷地の中にある「國家戲劇院」です。この向かい(写真の視野で言うと後ろ)にも「國家音樂廳」という建物があります。圓山大飯店と同じ建築家の作品で中国伝統様式を取り入れたデザイ […] -
昔の文書(修正中)
台北公館・臺一牛奶大王の紅豆牛奶冰(小豆ミルクかき氷)
台湾大学の近くにある「臺一牛奶大王」。ここの紅豆牛奶冰(小豆ミルクかき氷)は有名です。写真でも分かるとおりお皿からあふれんばかりの小豆と練乳は非常によく合います。また小豆も煮込み方を工夫しており、豆の形を崩さず軟らかく煮ているのがポイントです。 人気店ですが席は割とたくさんあるほうなので、公館に来られた際には是非足を伸ばしてみてください。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
カブの台湾会社設立物語 (3) 居留証のお話
2009月4月2日 台湾で生活をするためには、居留証なるものが欠かせないのです。 居留証上にID番号があり、何かする度にこの番号を記入させられます。 そして居留証が居留ビザの役割も果たしています。居留証は命の次に大切なものといっても過言ではないのです。 さて話は急に変わるのですが、この居留証のアップグレード版(?)に永久居留証というものがあります。 これは永住権、アメリカで言えばグリーンカードです […] -
昔の文書(修正中)
台湾中華電信の光世代(光ファイバー・FTTHサービス)・ADSL事情
以前引っ越しをした際に、中華電信の「光世代」(光ファイバー・FTTHサービス)を引き込みました。その際中華電信の協力会社の人と話をして色々聞いたので、ちょっと書いてみたいと思います。 まず比較のために日本の話をすると、壁に穴を開けても差し支えない場合は穴を開けて光ファイバーを屋内に引き込みます。もし壁に穴を開けるのを避ける場合は、一軒屋の場合は軒下まで、マンションの場合は建物内の機械室まで光ファイ […] -
昔の文書(修正中)
カブの台湾会社設立物語 (2) 交流協会訪問とスケジュール作成
2009年4月3日 朝一番で日本交流協会へ、委任状の署名証明取得に行きました。 2種類の申請フォームを記入して窓口に提出すると、30分弱で完了しました。今日の交流協会は私以外の人はほとんどいない状態でしたので、早かったのかも。 でも窓口のお姉さんは、「ごめんなさいね、4月1日から申請書の書式が変わってから、あなたが初めての申請者だったので時間がかかってしまって。」と仰られました。いつもはもっと早い […] -
昔の文書(修正中)
福隆便當(福隆駅弁当)
台鐵(台湾国鉄)の台湾北東部にある「福隆」という駅。福隆駅に停車した瞬間に車内から何人かプラットホームに走り出し、駅弁の立売に殺到する光景をよく見かけます。 台湾では弁当は「便當」と表記され、北京語だと「ビェンタン」と発音しますが、台湾語だと「ベントン」。実は台湾の「便當」は日本語の「弁当」から来た外来語で、日本統治時代を通じて根付いた言葉の一つです。 中身はご飯の上にキャベツの炒め物、豚バラ肉、 […] -
昔の文書(修正中)
木瓜牛乳(パパイヤ・ミルク)
木瓜牛乳(パパイヤ・ミルク)です。写真は「台北牛乳大王」のものです。以下の地図は南京店のものですが、台北にいくつか店舗があるので詳細は公式ホームページ(http://www.tmkchain.com.tw/)をご確認ください。 ※ちなみに飲料以外にも軽食も売られており、日本語のメニューも用意されている店舗もあるそうです。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
蘇澳・水かけ祭り(蘇澳駅前)
2010年7月17日、蘇澳車站(駅)前にて潑水樂(水かけ祭り)が行われていました。蘇澳は温泉ではなく水温が低い(22℃前後)「冷泉」で有名で、水かけ祭りも「2010年蘇澳冷泉文化節」のイベントの一つだそうです。 大きな地図で表示 -
昔の文書(修正中)
雪王冰淇淋(アイスクリーム)
「台湾のハーゲンダッツ」とか「サーティワン」と言われると思いつくのは「雪王冰淇淋」。何せ73種類もの味があります。写真は哈密瓜(メロン)です。 価格はNT$45~120位で台湾の物価から考えるとちょっと高めなのですが、惜しみなくフルーツなども使い、濃厚でねっとりとした食感でおいしいです。ただその分、喉も渇くので飲み物は持っていったほうが良いと思います。 73種類の味の中には、他にも西瓜(スイカ、こ […]