-
昔の文書(修正中)
西瓜汁(スイカジュース)
西瓜汁(スイカジュース)です。スイカに砂糖と水を少し加え、ミキサーにかけただけジュースですが、暑いときにはゴクゴクいけます。なかなかおいしいです。写真は高雄で購入したときのものですが、どこでも見かけます。 -
昔の文書(修正中)
台湾の中国語教材:禮記禮運大同篇(ピンイン付)
今回選んだのは孫文が好んだことで有名な「禮記」の一節です。 大道之行也,天下為公。 Dàdào zhī xíng yě, tiānxià wéi gōng. 選賢與能,講信修睦, Xuǎn xián yǔ néng, jiǎng xìn xiū mù, 故人不獨親其親,不獨子其子, Gù rén bùdú qīn qí qīn, bù dú zǐ qí zǐ, 使老有所終,壯有所用,幼有所長, S […] -
昔の文書(修正中)
旗魚(カジキ)のサシミ(刺身)
台湾で良く食べられるサシミ(北京語では「生魚片 Shēng yú piàn」ですが、台湾語の「サシミ」の方がよく使われます)の一つにカジキ(北京語:旗魚 Qí yú、台湾語:旗魚仔 kî-hî-á)があります。写真は宜蘭の漁港、南方澳の海鮮料理の店で撮りましたが、どこでも食べられるポピュラーな魚です。 台湾ではサシミはワサビ(これも台湾語になっています)をたっぷり溶かした醤油でいただきます。 -
昔の文書(修正中)
緑竹筍(緑竹の竹の子)
台湾では毎年5~10月は緑竹(リョクチク)の竹の子の出荷時期で特に7~8月が旬だといわれています。日本でよく食べる孟宗竹の竹の子と比べると苦味やえぐみがなく、梨のような甘さとみずみずしさがあり、とても美味しいです。 これを台湾のマヨネーズにつけて食べます。台湾のマヨネーズは日本のものと比べると、甘みがあり、あっさりした生クリームのような味がしますが、これが竹の子のみずみずしさと良く合います。 ちな […] -
昔の文書(修正中)
カブの台湾会社設立物語 (1) 会計士事務所訪問
はじめに 今後台湾における起業や新会社の設立に興味がある方々へのご参考のため、昨年2009年の会社設立の際に書いていました日記をご紹介したいと思います。 本文は当時の記録をそのまま掲載させて頂いております。現在の会社設立手続きとは法規制の変更等により異なる場合がございますので、あらかじめご了承下さい。 この日記が皆様の台湾での起業のために何らかの参考になれば幸甚です。 ○●◎●○ ○●◎●○ ○● […] -
昔の文書(修正中)
満月(台北車站近く)
台北車站(台北駅)附近にて。ふと空を見ると暗くなった空に月が大きく見えたのでパシャリ1枚。でもこうやって見るとその時の感動が伝えられないのは残念です。 -
昔の文書(修正中)
鍋貼(棒餃子・鉄鍋餃子)
鍋貼(グオティエ)と呼ばれる、焼き餃子です。写真は高雄で取りましたが、台湾であればあちこちで見かけることが出来ます。最近は日本でも専門店などで「棒餃子」「鉄鍋餃子」などと命名して出すところが増えてきました。たれが甘め、肉餡にニンニクを入れない、皮が厚目など、食感や味は日本の(焼き)餃子とはかなり異なりますが、これはこれでとても美味しいです。 -
昔の文書(修正中)
台湾の秋葵(オクラ)
新竹のとある食堂で昼食を取ったときに頼んだ「小菜(小皿料理)」です。台湾でもオクラを食べるというと意外な顔をされる場合が多いのですが、台湾でもオクラは台湾語で羊角豆(iûⁿ-kak-tāu)、北京語で秋葵(Qiū kuí)と呼ばれ、日本と同じように軽く茹でて食べます。 -
昔の文書(修正中)
永康15(旧「冰館」)のマンゴーかき氷
先月の話になりますが、台北・永康街の「永康15」(旧「冰館」)のマンゴーかき氷を食べてきました。 以前の「冰館」が夫婦間の諍いが原因で閉店してしまい、「冰館」オーナーの友人が引き継いでオープンしたのが「永康15」です。 別の場所にセントラルキッチンを設けてフルーツのカットなどを行うなど、企業化、他店舗かに向けた取り組みも行われるようですが、「冰館」の時に比べると各商品がかなり値上がりしています。 […] -
昔の文書(修正中)
金門・許金鐘洋樓
一見するとボロボロの洋館ですが、門の上を見ると・・・ 精巧に彫られた天使があり、また2階の欄干など昔はかなり凝って作られた立派な洋館だったことが分かります。ちなみに天使以外にも鷲などもあるのですが、(両方とも翼があるだけに)商売がとんとん拍子に上手く行くようにという意味を込めているそうです。 実は奥行きもあり、かなり大きな建物であることも分かります。この建物は1933年に中国大陸からの物資の輸入販 […] -
昔の文書(修正中)
台北永康街・芋頭大王の芋頭牛奶冰(タロイモ煉乳のかき氷)
旧「氷館」の隣にあり、以前から台湾人で賑わっていた台北永康街の老舗「芋頭大王 刨冰之家」。伝統の芋頭牛奶冰(タロイモ煉乳のかき氷)が美味しい!タロイモは良く煮込まれ、堅すぎず、柔らかすぎず、程よい口当たりで煉乳とよく合います。 最近は旧「氷館」が閉店した関係でお客さんを取り込むためにマンゴーやフルーツ系のかき氷にも力を入れているようですが、この店では是非「芋頭牛奶冰」も試してみてください。 大きな […] -
昔の文書(修正中)
マンゴーかき氷で有名な「冰館」(永康街)が再開?
マンゴーかき氷で有名な「冰館」(永康街)が「永康15」と名前を変えて営業を再開したようです。経営者は「冰館」オーナーの友人のようで、元「冰館」オーナーも顧問として関わるようです。 別の場所にセントラルキッチンを設けてフルーツのカットなどを行うなど、企業化、他店舗かに向けた取り組みも行われるようですが、「冰館」の時に比べると各商品がかなり値上がりしているようです。 「冰館」時代の人気を取り戻せるかど […]